説明
ブナ科シイ属とマテバシイ属に属する樹木を椎といい、それらの実のこと。形は小粒の球形とやや大振りな細長の二種。炒ると香ばしく甘い。生食も可。古く縄文の頃より親しまれてきた。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
丸盆の椎にむかしの音聞かむ | 与謝蕪村 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
城山や椎の實落ちて兒もなし | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
椎の実や落葉の上に落ちし音 | 阿部みどり女 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
椎の實に雀を嚇す烏かな | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
椎の實のまじる槻の落葉哉 | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
椎の實も寂しきものに禰宜の顔 | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 0v | |
椎の實や山又山を山めぐり | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
椎の實や袂の底にいつからぞ | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
椎の實を拾ひに來るや隣の子 | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
椎の實を探す槻の落葉哉 | 正岡子規 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
椎拾ふ横河の児のいとま哉 | 与謝蕪村 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
落椎のあくまでぬれし旭哉 | 小林一茶 | 椎の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化1 | 0v |