説明
春になって、水の温かさを増してくること。それに伴って芽ぐんだ水草は成長し、水に棲む生きものは活発に動き始める。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鷺烏雀の水もぬるみけり | 小林一茶 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 1v | 2 weeks ago | |
ぬるむかと寄れは清水の氷哉 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
万歳の渡りしあとや水温む | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治25 | 0v | |
上水のぬるみし粥の名残哉 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
御手洗の水ぬるみけり男山 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治27 | 0v | |
水ぬるむ南に鯉のつどひけり | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
水草は底にもゆらん水温む | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
氷張る谷の小川や水ぬるむ | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
汲みて知るぬるみに昔なつかしや | 小林一茶 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 寛政7 | 0v | |
流れ行どんどの灰や水ぬるむ | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治26 | 0v | |
浮き上る泥鰌の泡や水ぬるむ | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
温むより何やら萌ゆる水の底 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治30 | 0v | |
玉川や分れてぬるむ水の音 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治29 | 0v | |
禰宜渡る水のぬるみや紙屋川 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治27 | 0v | |
薹の立つ菜を洗ひけり温む水 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
蛇の渡るや沼の水ぬるむ | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治27 | 0v | |
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
銭亀や水ぬるみたる手水鉢 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治29 | 0v | |
馬の沓沈みてぬるむ清水哉 | 正岡子規 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 明治32 | 0v | |
鷺烏雀が水もぬるみけり | 小林一茶 | 水温む | 春, 仲春 | 地理 | 文政3 | 0v |