説明
昔は乾飯(かれいい)を冷水に漬け食用とした。「源氏物語」にも用例がある。その後は炊きたての飯に冷水をかけたり、饐えかかった残り飯を水で洗ったものも指すようになった。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
水飯や目まひ止みたる四ツ下り | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 2 days ago |
花もなき卯木の垣や洗ひ飯 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 week 2 days ago |
水飯や石きり五六人つどふ | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 2 days ago |
水飯を君にすゝむる旅路かな | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 week 2 days ago |
水飯や裸て座る簀子椽 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 2 days ago |
水飯や京なつかしき京の水 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 week 2 days ago |
水飯のごろごろあたる箸の先 | 星野立子 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 1v | 1 week 2 days ago | |
水飯や弁慶殿の喰ひ残し | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 week 2 days ago |
水飯や白糸の滝を汲んで来る | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 2 days ago |
水飯や臍まさに風を生ぜんとす | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 3 days ago |
水飯の残りを捨てる泉かな | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 week 3 days ago |
僧来ませり水飯なりと参らせん | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 hour 35 minutes ago |
六十にして水飯を参らるゝ | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 hours 39 minutes ago |
代る代る水飯くふや舟の人 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 hours 49 minutes ago |
水飯や比枝山颪腹を吹く | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 0v |