説明
冬の天然氷を夏まで貯蔵するための室または洞穴。それを守る人が氷室守。『日本書紀』にすでに記述がある。春は四月から九月にかけて、各地の氷室から宮中に氷が献上された。現在も一部の地方に氷室がある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ひやひやと白気の上る氷室かな | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 4 days 23 hours ago |
鶯も番をして鶯の鳴氷室哉 | 小林一茶 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 week 1 day ago |
鶯も番をしてなく氷室哉 | 小林一茶 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 week 1 day ago |
あけるよりはやひやひやと氷室哉 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
たえずしも白雲おこる氷室守 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 0v | |
一山は風のひやつく氷室哉 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
杉檜朝日つめたき氷室山 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
水無月の初時鳥氷室守 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治27 | 0v | |
氷室さへあるべき山のいでゆ哉 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
氷室だにあるべき山のいで湯かな | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
氷室より氷つけ行く荷馬哉 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
氷室守冨士をしらすと申しけり | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
氷室守花の都へといそき候 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
生肴一夜つけたる氷室哉 | 小林一茶 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
花守と同し男よ氷室守 | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
鶯よ江戸の氷室は何が咲 | 小林一茶 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化9 | 0v |