説明
気温が下がり水が固体状になったもの。蝉の羽根のように薄いものを蝉氷、表面に物影が映り鏡のように見えるものを氷面鏡という。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
聞き送る君が下駄遠き氷かな | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
萍と見し間に池の氷かな | 小林一茶 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 寛政4 | 0v | |
葭垣や立かけておく丸氷 | 小林一茶 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文化14 | 0v | |
角池の四隅に殘る氷かな | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治25 | 0v | |
諏訪の海女もわたる氷哉 | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
透き通る氷の中の紅葉哉 | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治31 | 0v | |
門垣にほしておく也丸氷 | 小林一茶 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 0v | ||
闇がりの畳の上も氷哉 | 小林一茶 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文化8 | 0v | |
飯粒の板にひゝつく氷哉 | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治25 | 0v | |
鴨あるく池一はいの氷かな | 正岡子規 | 氷 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治26 | 0v |