説明
沖でとった魚をその場ですぐに料理してして食べること。タイ、アジカツオやスズキなどざっと三枚におろしまな板にのせ叩く。味付けには味噌などが使われる。現在では刺身にして穂紫蘇や茗荷などの薬味とともに食することが多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
沖膾信州の僕を召し具せん | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 week 2 days ago |
さゝ波をきりそろへけり沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
はね鯛を取て押えて沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
夕立のたまるも清し沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
大名の御手料理なり沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
大名の御手料理もやおきなます | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
沖膾したゝる海の雫かな | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
沖膾小皿の如き舟の中 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 0v | |
沖膾溌剌として口の中 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治28 | 0v | |
沖膾都の鯛のくさり時 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治35 | 0v | |
温泉上りに三津の肴のなます哉 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治23 | 0v | |
腰蓑の雫も涼し沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
腸の塵を洗はん沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治35 | 0v | |
船頭は此名もしらず沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
若殿の庖刀取て沖膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
苫に来て烏啼也おき膾 | 正岡子規 | 沖膾 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 0v |