説明
夏、川や海、プールなどで泳ぐこと。夏の代表的な遊び。涼をもとめ海や川で泳ぐのは爽快。海で泳ぐと一年中、風邪をひかないともされ、古くから健康法ともされたきた。スポーツとしてはクロールや平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライが一般的だが、ぬき手や片ぬき手などの古泳法もある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おかこひに泳ぎの人のつとひけり | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
ともづなにあまの子ならぶおよき哉 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
ぬれ髪を木陰にさばくおよぎ哉 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
大川や流されながら人泳ぐ | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
山の池にひとり泳ぐ子膽太き | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
川中にあたまそろへておよぎ哉 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
木の末に櫓見えけり水練場 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
水泳き鷺もからすとかはり行 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治21 | 0v | |
瓢を抱て浅瀬に泳ぎ習ふ人 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
蜑の子や並んで泳く八九人 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v |