説明
夏、素肌に着る一重の着物。古くは入浴時に着た湯帷子(ゆかたびら)だった。木綿の白地や紺地にさまざまな模様を涼しげに染め抜いたものが多い。基本的には室内着だが、このごろは祭、花火見物など、気軽な外出着として着る人もいる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おもしろう汗のしとるや旅浴衣 | 小林一茶 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政8 | 0v | |
おもしろう汗のしみたる浴衣哉 | 小林一茶 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
おもしろう汗のながるゝ浴衣哉 | 小林一茶 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
おもしろう汗の流し浴衣哉 | 小林一茶 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政8 | 0v | |
四五人の心おきなき旅浴衣 | 星野立子 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 0v | ||
家に帰りて汗臭からぬ浴衣哉 | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治31 | 0v | |
家並に娘見せたる浴衣哉 | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
旅にして妓楼に遊ぶ浴衣哉 | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治31 | 0v | |
旅籠屋に浴衣のそろふ廊下哉 | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
日曜や浴衣袖広く委蛇委蛇たり | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
浴衣著テ田舎ノ夜店見ニ行キヌ | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治35 | 0v | |
浴衣著て遠くに遊ぶ湯治哉 | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治31 | 0v | |
獄を出て浴衣着て腕さすりたる | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
草鞋といて浴衣きて飯のうまき哉 | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v | |
草鞋解いて浴衣着て飯のうまさ哉 | 正岡子規 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治29 | 0v |