涼し

ひらがな
すずし
説明

夏の暑さに思いがけず覚える涼しさは格別である。流水や木陰、雨や風を身に受けて安堵する涼もあれば、音感や視覚で感受する涼味もある。朝、夕、晩、夜、宵に涼を添え季語をなす。秋の涼は新涼、初涼といい区別する。

季節
分類
Displaying 401 - 500 of 518
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
涼しさを自慢じやないがと夕木陰 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼しさを荷ふて重し団売 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさを裸にしたり座禅堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさを追はえつめたり外ケ浜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼しさを風鈴一つそよぎけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさを飛騨の工が指図かな 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 元禄7 0v
涼しさ荒壁落つる竹の風 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼し黒し一船は皆丸裸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼涼や汁の実を釣るせどの海 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化14 0v
涼風に吹かれぢからもなかりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化4 0v
涼風に手ふりあみがさ同士哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風に月をも添て二文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風に月をも添て五文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
涼風に欠序の湯治哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風に正札つきの茶店哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風に立ちふさがりし茨哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風に連をや松の釣し笠 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
涼風の出口もいくつ松かしは 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
涼風の吹く木へ縛る我子哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼風の横すじかひに入る家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
涼風の浄土則我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
涼風の窓が極楽浄土哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
涼風の第一番は後架也 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
涼風はあなた任せぞ墓の松 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼風は雲のはづれの小村かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風も一升入のふくべ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
涼風も今は身になる我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼風も仏任せの此身かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼風も曲りくねつて来たりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風も身に添ぬ也鳴烏 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風も隣の松のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風も隣の竹のあまり哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風も風が身にしむ我家哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼風ややれ西方山極楽寺 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼風や仏のかたより吹給ふ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼風や何喰はせても二人前 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
涼風や力一ぱいきり〲す 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼風や鼠のしらぬ小隅迄 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼風を真向に居へる湖水哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
涼風月も〆出す丸屋哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
火をともす一村涼し山の陰 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
火宅でも持てば涼しき寝起哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
灯ちらちら人影すゝし五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
烏帽子着て汐汲む女裾涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
牛のせて涼しや淀の渡し舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
牧方や蛍は過ぎて風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
白鷺もこえて上野の杜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
盗人もはいる此家のすゞしさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
石抱て樵夫の眠る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
砂浜に雑魚打あけて月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
神鳴の雲をふまへて星涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
禅寺に何もなきこそ涼しけれ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
窓あけて寝さめ凉しや檐の雲 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
立ちよれば木の下涼し道祖神 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
立札の一何〱皆涼し 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
笛の音の涼しう更くる野道哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
第三の石門涼し雲の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
経の声かすかに涼し杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
経の声はるかにすゞし杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
経の声聞えてすゞし杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
網さげて涼しさうなる雫哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
聞てゐて涼しや闇の雨三更 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
背にうけて朝日すゝしや山の上 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
腹涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
自ら風の涼しき余生かな 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
舟からは松家からは島すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟に乗る一人は涼し鳰の海 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
船に寝れば鷺落ちて来る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
草枕涼し三千の姫小松 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
草臥や涼しい木陰見て廻る 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
草臥や涼しい木陰見て過る 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
草負ふて背中にすゞし朝の露 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
草雫今拵へし涼風ぞ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
菜の花の涼風起りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
萱庇やはり涼しき鳥の声 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
蜘の巣の露に涼しき入日哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
蝉の世も我世も涼し今少 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
蟻一つ居ぬ下界と見えて不二涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
袖涼し島ちらばつて十八里 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
袴はく足もと涼し昔ぶり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
見下せば月にすゝしや四千軒 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
観ずれば涼しき夢のうき世哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
迷ふても迷ふても野の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
野も山もぬれて涼しき夜明かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
金持は涼しき家に住みにけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
釣鐘の青いばかりも涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
銭出さぬ人の涼しや橋の月 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
銭出した程は涼しくなかりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
鍛冶が家の隣は涼し馬頭尊 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
門の夜や涼しい空も今少 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
閣涼し金碧はげて笙の声 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
闇涼し川の向ふの笑ひ声 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
闇涼し灯影ちらつく枕ばし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
隧道にうしろから吹く風すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
隧道のはるかに人の声すゞし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
隧道のはるかに人の影すゞし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
雨涼し白衣ながらも肩の幅 阿部みどり女 涼し , 三夏 時候 0v
雪見にと聞て涼しき夕かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
雪見にと読て涼しき夕かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v