涼し

ひらがな
すずし
説明

夏の暑さに思いがけず覚える涼しさは格別である。流水や木陰、雨や風を身に受けて安堵する涼もあれば、音感や視覚で感受する涼味もある。朝、夕、晩、夜、宵に涼を添え季語をなす。秋の涼は新涼、初涼といい区別する。

季節
分類
Displaying 501 - 518 of 518
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雲にぬれて関山こせば袖涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
露涼し氷室の山に夏桜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
須磨の浦や松に涼しき裸蜑 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
須磨涼しどの旅籠屋に宿とらん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
風吹てちらちら波の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風涼しく詩の舟少しおくれたり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
風涼し中に鬚なき一人かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風涼し滝のしふきを吹き送る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風涼し髭なきは我一人哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風生と死の話して涼しさよ 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
風鈴に涼しき風の姿かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風鈴のほのかにすゝし竹の奥 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
馬子歌のはるかに涼し木下道 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
鬼は熱し餓鬼は涼しと悟らずに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
鳥啼て木を伐る山の奥涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
鴉むれて夕日すゝしき野川哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
麻漚す池小さゝよ涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 享和3 0v