清水

Displaying 101 - 183 of 183
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
売わらじ松につるして苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
夜に入ればせい出してわく清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
大の字にふんばたがりて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
姨捨のくらき中より清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政11 0v
姫ゆりの心ありげの清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
寝ぐらし清水に米をつかせつゝ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
小むしろや清水が下のわらぢ売 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
小柄杓に鎖つけたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
居風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
居風呂も天窓を頼る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
山守の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
山本や清水の月が座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山本や清水の月の座敷迄 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
山清水守らせ玉ふ仏哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山清水木陰にさへも別けり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
山番の爺〱が祈りし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山里は米も搗する清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山里は米をつかする清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政6 0v
山里は米をも搗かする清水かな 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
山里は馬にかけるも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
山里は馬に投つける清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v
山里は馬の浴るも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
山陰の小笹の中の清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
山鳥の影うつしたる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
岩つかみ片手に結ぶ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
巡礼の親子出てくる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
底見えて小魚も住まぬ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治21 0v
庭先に亀の吐き出す清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
庭清水藤原村の七番戸 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
忘れても清水むすぶな高野道 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
我宿にいかに引べきしみづ哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
我宿はしなのゝ月と清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
我庵や左<り>は清水右は月 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
我顔のうつりて寒き清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
手に結ぶ清水の末の小滝哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
挑灯を木につゝかけて清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
放下師が鼓打込清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
旅人の顔洗ひ居る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
昔〱〱の釜が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
有も〱皆赤渋の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
松の下に御礼申て清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
松迄は月もさしけり湧清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
松風に菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
柳散り清水涸石処々 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
櫛つけて清水にさつと薄油 阿部みどり女 清水 , 三夏 地理 0v
櫛水に髪撫上る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
此入はどなたの庵ぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
此入は西行庵か苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
母馬が番して呑す清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
毒草の花の陰より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化12 0v
水風呂へ流し込だる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
汗臭き手拭洗ふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
清水ありや婆子曰く茶を喫し去れ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
清水のみに椀もつて来る町はづれ 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水引て庭に滝あり山の宿 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
清水湧翌の山見て寝たりけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
清水見へてから大門の長さ哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
湧清水浅間のけぶり又見ゆる 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
牛車の迹ゆく関の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
石工の鑿冷したる清水かな 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
磯清水旅だんすほしき木陰哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政7 0v
笈あけて仏を拝む清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治29 0v
笹つたふ音ばかりでも清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
耳に目に谷をへたつる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
脛入れて短く見ゆる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
苔清水さあ鳩も来よ雀来よ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
茨ありと仰おかれし清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化1 0v
落合ふて音なくなれる清水哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
葛を得て清水に遠きうらみ哉 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
蜂の巣のてく〱下る清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
観音の番してござる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
観音の足の下より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政3 0v
賤やしづ〱はた焼に汲め清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
酒冷す清水に近く小店あり 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
釵を落して深き清水かな 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
雲に立つ不動濡れたり石清水 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治28 0v
馬上より手綱ゆるめる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
馬方の山で飯くふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化2 0v
鶯も鳴さむらひぬ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v