説明
木炭の粉末に藁灰を混ぜ、布海苔などで丸く固め、日に乾かしたもの。熱量は少ないが乾燥しているので扱いやすく、また臭いがあまりなく、埋み火として火持ちがいいこともあり、炬燵、火鉢などに使った。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
うら町や炭団手伝ふ美少年 | 小林一茶 | 炭団 | 冬, 三冬 | 生活 | 寛政6 | 1v | 2 days 17 hours ago |
むつかしく炭團に炭をつぎかけし | 正岡子規 | 炭団 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 3v | 4 days 11 hours ago |
米盡きて炭團たくはふ俵かな | 正岡子規 | 炭団 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 2v | 4 days 13 hours ago |
書の上に取り落したる炭團哉 | 正岡子規 | 炭団 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
玉賣りて炭團にわびる住居哉 | 正岡子規 | 炭団 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
眞黒な手鞠出てくる炭團哉 | 正岡子規 | 炭団 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
赤い実の粒〱転るたどん哉 | 小林一茶 | 炭団 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 0v |