説明
盂蘭盆会に仏を供養するために燈す燈籠。種類や形はさまざまで、竿を立てて高く掲げる高燈籠、揚燈籠、軒に吊る切子燈籠、仏間を飾る絵燈籠、墓に置く墓燈籠などがある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
灯籠の火で飯をくふ裸かな | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政9 | 0v | |
灯籠やきのふの瓦けふ葎 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 享和3 | 0v | |
灯籠や消る事のみ先に立 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化1 | 0v | |
灯籠や親の馳走に引歩く | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政5 | 0v | |
燈籠にふたゝひともす夜半哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 0v | ||
燈籠の朧に松の月夜かな | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
燈籠を見かけて馬子のたまりけり | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
燈籠二つかけて淋しき大家哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
燈籠見えて小徑盡たり八重葎 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治30 | 0v | |
疫ありて燈籠多き小村哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治30 | 0v | |
盆灯籠三ツ二ツ見て止めにけり | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 享和3 | 0v | |
籔陰を誰がよそ行くや燈籠哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
花火見は山の外なり高灯籠 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政10 | 0v | |
草の雨燈籠さげて通りけり | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治31 | 0v | |
草原にそよ〱赤い灯ろ哉 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化7 | 0v | |
草蔓もわざとさらざる灯ろ哉 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政5 | 0v | |
薄絹に燈籠の火の朧かな | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
親の目や引灯籠の行く方へ | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政5 | 0v | |
賤が檐端干魚燈籠蕃椒 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
里川や燈籠をさげて渡る人 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治30 | 0v | |
里川や燈籠提けて渉る人 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治30 | 0v | |
鎌倉に燈籠くらき夕かな | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
門口や灯ろのつぎの昼見へず | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化8 | 0v | |
雨ぽちり〱とふける灯ろ哉 | 小林一茶 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政8 | 0v | |
雪院へ通ふ廊下の燈籠哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治30 | 0v | |
高燈籠滅なんとするあまたゝび | 与謝蕪村 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 0v |