甘酒

ひらがな
あまざけ
説明

白米を焚いて十分に搗きつぶし米麹とまぜて密封し一晩置くか、粥に焚いた白米に米麹を混ぜ密封しする。両者とも温度によって発酵の違いがあるが、一夜でできあがることから一夜酒ともいわれ、古くは祭酒に使われた。江戸時代には暑気を散ずるとして夏に好んで飲まれていたが、現在では主に冬に熱したものが飲まれることが多い。

季節
分類
Displaying 1 - 23 of 23
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あま酒の地獄もちかし箱根山 与謝蕪村 甘酒 , 三夏 生活 0v
あんどんは客の書きけり一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治25 0v
かくれ家は新醴のさはぎ哉 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政8 0v
だまされて子供のなくや一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治25 0v
ふしか根の雪汁煮てや一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治25 0v
一夜酒隣の子迄来たりけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文化1 0v
人の親の甘酒売を呼びにけり 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
味噌つくる余り麹や一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
御仏に昼備へけりひと夜酒 与謝蕪村 甘酒 , 三夏 生活 0v
御祭礼一夜に酒と成にけり 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
愚痴無智のあま酒造る松が岡 与謝蕪村 甘酒 , 三夏 生活 0v
有明もさし合せけり一夜酒 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文化1 0v
松風に甘酒さます出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
松風の甘酒を吹く出茶屋哉 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
甘酒の甘きをにくむ我下戸ぞ 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治30 0v
甘酒の釜の光や昔店 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘酒も飴湯も同じ樹陰かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘酒や蟇口探る小僧二人 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
甘露降世もそつちのけ一夜酒 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
神夜にもあらじ一夜にこんな酒 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
神風の吹や一夜に酒と成 小林一茶 甘酒 , 三夏 生活 文政3 0v
舟あつし船頭見えず一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治26 0v