説明
熱帯アメリカ産。オシロイバナ科の多年草。黒い小さな種子を割ると中におしろいのような白い胚乳がある。赤、白、黄などの漏斗状の小さな花を沢山つける。夕方開花し、朝にはしぼんで落ちるので夕化粧ともいう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
おしろいは妹のものよ俗な花 | 正岡子規 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
一つ木におしろいの花の黄と赤と | 正岡子規 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
一嵐おしろいの花倒れけり | 正岡子規 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治31 | 0v | |
松が根や暗き処にゆふけ草 | 正岡子規 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
白粉の花ぬつて見る娘哉 | 小林一茶 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
祭りとて白粉も花咲にけり | 小林一茶 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 文政4 | 0v | |
花ならば爪くれなゐやおしろいや | 正岡子規 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治35 | 0v | |
賤が家に花白粉の赤かりき | 正岡子規 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治28 | 0v | |
道端に白粉花咲ぬ須磨の里 | 正岡子規 | 白粉花 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治30 | 0v |