白魚

ひらがな
しらうお
しらうを
説明

春の訪れを告げる小魚。生のうちは半透明だが、蒸したり煮たりすると真っ白になるので白魚という。近海魚で、春先に産卵のため川へ上がるところをとらえる。おどり食いにする素魚(しろうお)は、ハゼ科の別種。

季節
分類
Displaying 1 - 40 of 40
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
明ぼのやしら魚しろきこと一寸 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 1v 3 days 8 hours ago
あら笑止やまた白魚を買ひはづす 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
あら笑止又白魚を買ひはづす 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
この頃の月に肥えたる白魚哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
三日の月白魚生るゝ頃ならん 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
小夜更けて永代行けば白魚取る 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治31 0v
思ひきや白魚汐にそだつとは 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
江戸川に気づよく見へぬ白魚哉 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
消えて雫生きて目のある白魚かな 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治29 0v
濁り江の闇路をたどる白魚哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚かそもそも氷のかげなるか 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚と申もしばし角田川 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化1 0v
白魚に大泥亀も遊びけり 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚に松の旭のいら〱し 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化1 0v
白魚のしろきが中に青藻哉 小林一茶 白魚 , 初春 動物 寛政7 0v
白魚のすみ田河原と申さばや 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚のどつと生るゝおぼろ哉 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚のひんとすねたる姿かな 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚の其はらわたも猶白し 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚は雫ばかりの重さ哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚やきのふも亀の放さるゝ 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚やそめ物洗ふすみた川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や小判の色のあさましき 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や小判の色のむねわるさ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や月の夜念仏もろともに 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や椀の中にも角田川 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や水へ戻さば泳ぐべし 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や氷の中に生れけむ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や氷を捨つる佃島 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治32 0v
白魚や物の命のとりはじめ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚や篝こほれて煮る水 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治26 0v
白魚や紅見すく花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や紅見する花の陰 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治24 0v
白魚や蝶が立てもおそはれし 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化5 0v
白魚や黒き目を明く法の網 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 元禄6 0v
白魚をくぐって出るや都鳥 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
白魚痩せて網の目もるゝわりなさよ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
白魚舟一ツへりてもおぼろ也 小林一茶 白魚 , 初春 動物 文化1 0v
網の目や白魚おちる二ツ三ツ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
藻にすだく白魚やとらば消えぬべき 松尾芭蕉 白魚 , 初春 動物 天和元 0v