説明
陰暦十月のこと。出雲の国に全国の神々が集まり、各地のお宮では神々が留守になるという。急速に季節がうつろう頃でもある。出雲では神在月、神有月ともいう。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
銅像に魂入れん神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 4 days 23 hours ago |
名物の蚊の長いきや神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
大君の御留守を拜む神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治31 | 0v | |
女乘る宮の渡しや神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
宗任に水仙見せよ神無月 | 与謝蕪村 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
朝市に 磯もの多し 神無月 | 水原秋桜子 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
石室に大黒天や神無月 | 阿部みどり女 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
神無月賽銭箱はなかりけり | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
神無月鳥居の内の馬糞哉 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治26 | 0v | |
窗あけて見れば舟行く神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
群鳴いて鴉過ぎゆく神無月 | 阿部みどり女 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
薬草の一束揺れる神無月 | 飯田龍太 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
赤々と朝日卒壽の神無月 | 阿部みどり女 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
道はたや鳥居倒れて神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
鳥居より内の馬糞や神無月 | 正岡子規 | 神無月 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治25 | 0v |