説明
物音がさやかに聞こえること。風やせせらぎなど自然の音ともかぎらず、人のたてる物音ともかぎらない。具体的な音ばかりでなく、心の中に響いて来る秋の気配もまた、秋の声である。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
われ鐘や敲けども秋の聲ならず | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
初夜すぎし根岸の町や秋の聲 | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
初夜過る根岸の町や秋の聲 | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
叩く時は叩かぬ時は秋の聲 | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 0v | |
撥音や上野をめぐる秋の聲 | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治31 | 0v | |
破れ鐘や敲けども秋の聲ならず | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲 | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 0v | |
観念の耳の底なり秋の聲 | 正岡子規 | 秋の声 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治24 | 0v |