秋の山

ひらがな
あきのやま
説明

澄んだ空気のなかでくっきりと聳え立つ山である。夏の名残をとどめる青々とした山から、実りの山へとうつりかわり、やがて晩秋には紅葉に彩られる。ハイキングやきのこ採、紅葉狩りなどで賑わい見せる山でもある。

季節
分類
Displaying 1 - 78 of 78
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
おく露は馬の涙か秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化3 1v 1 day 12 hours ago
四方秋の山をめぐらす城下哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 1v 2 days ago
秋の山北を固めの砦かな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 1v 2 days 23 hours ago
それおもんみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 0v
はつきりと垣根に近し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治24 0v
はつきりと行先遠し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
七重八重重なりあふて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
人にあひて恐しくなりぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
人顔も同じ夕や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
冷〲と袖に入る日や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
半腹に古き宮あり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
四方に秋の山をめぐらす城下哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
國境の棒杭立つや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治32 0v
夕晴や浅黄に並ぶ秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
夜〱や枕程でも秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
夜に入れば入程秋の山辺哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
大方はすゝきなりけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
夫以てみれば秋風秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化12 0v
宿かるや枕の上に秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
山門を出て下りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
崖に倚る塔や伽藍や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
御仏供とく手つきも見て秋山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
日の旗や銀座は秋の山かつら 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
明神の猿遊ぶや秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
木曽烏つゝき足らぬか秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
森濡れて神鎭まりぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
樓に上れば樓をめぐりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
湖をとりまく秋の高嶺哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
白河や山あつまつて山の秋 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
石門をくゝりぬけたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
石門を五つくゞりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
神風や飯を掘す秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文政1 0v
秋の城山は赤松ばかりかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山あやしき僧に行き違ふ 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山一ッ〱に夕哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山中にも金洞と申すは 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山中に石鐵山高し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山五重の塔に竝びけり 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山人顕れて寒げ也 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山仙人橋の高さかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山信濃の國はおそろしき 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
秋の山半腹に本社社務所など 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
秋の山御幸寺と申し天狗住む 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山松鬱として常信寺 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山檜の苗を植ゑにけり 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山活て居とてうつ鉦か 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山瀧を殘して紅葉哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
秋の山狩野桶持の暮そむる 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
秋の山王子の上に見ゆる哉 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
秋の山眼下町見えて人馬行く 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋の山突兀として寺一つ 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の山雲一片飛んで去る 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
秋山や雨のない日はあらし吹 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文政5 0v
稻つくる奧もありけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
竹の窗南に秋の山近し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
笠負ふた僧の歸るや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
絶頂に城搆へたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
若松の城を圍みて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
行先のはつきり遠し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
足元に日落て秋の山辺哉 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
追分や左に遠き秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
道盡きて雲起りけり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
野徑曲れり十歩の中に秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
閑古鳥死んで淋しや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
雨〱にうんじ果たる秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
雨晴れて馬頭に近し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治26 0v
雲むらむら秋の山高くあらはるゝ 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
雲めぐる岩の柱や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
雲も皆沈み勝ちなる秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
雲行も一かたならず秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
雲迷ふ簾の下の秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
高樓やわれを取り卷く秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
鳥獣の ごとくたのしや 秋の山 山口青邨 秋の山 , 三秋 地理 0v
鳥飛んで秋の山眼に横はる 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
鳥鳴て又鐘がなる秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v