説明
秋になると、大気が澄むので空が高くなったような感じがする。これが「秋高し」だが、「天高し」の方が一般的。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
秋高う入海晴れて鶴一羽 | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week 1 day ago |
凱歌一曲馬嘶いて秋高し | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 0v | |
天高し釈迦の生れし国に来し | 星野立子 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 0v | ||
帆柱や秋高く日の旗翻る | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 0v | |
痩馬の あはれ機嫌や 秋高し | 村上鬼城 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 0v | ||
秋高う象かた晴れて鶴一羽 | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
秋高き天文臺のともしかな | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
秋高き椎の木末に日蝕す | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
秋高き椎の梢に日蝕せり | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
秋高く花車空に竝ぶ城の北 | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治30 | 0v | |
秋高く馬肥えにけり佐野の里 | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 0v | |
秋高く魯西亞の馬の寒げなり | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 0v | |
秋高し雲より上を鳥かける | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 0v | |
秋高し鳶舞ひ沈む城の上 | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 0v | |
秋高し鳶飛んで天に到るべう | 正岡子規 | 秋高し | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 0v |