説明
刈り取った稲を稲架などに掛けて、天日で乾燥させること。近頃では、火力で乾燥させることが多いが、米のうま味は天日乾燥のほうがはるかに勝る。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
掛稻の上に短し塔の尖 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
山陰に稻干す晝の日脚哉 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
干稻に鷄上る夕日かな | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
干稻の上に首出す地藏かな | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
掛けながら稻に隱るゝ嫁御哉 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
掛稻に人の影行く夕日哉 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
掛稻に夕陽殘る榛の畦 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
掛稻に烏啼くなり須磨の里 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
掛稻に螽飛びつく夕日かな | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
掛稻のとぎれに青き筑波かな | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
掛稻の見こしに遠き上野哉 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治26 | 0v | |
掛稻やまた引かてある畦の黍 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治32 | 0v | |
掛稻や狐に似たる村の犬 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
掛稻や野菊花咲く道の端 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
掛稻や雨雲蔽ふ鴻の臺 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
杉垣に稲干してある門の脇 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治30 | 0v | |
榛の木に晩稻掛けたり道の端 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治29 | 0v | |
稲かけて風もひかさじ老の松 | 与謝蕪村 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 0v | ||
背戸も見えず晩稻かけたる竝木哉 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
苗代に出て干稻に戻りけり | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治28 | 0v | |
谷あひや谷は掛稻山は柿 | 正岡子規 | 稲干す | 秋, 仲秋 | 生活 | 明治28 | 0v |