説明
冬の最初の日。二十四節気の一。太陽暦の十一月八日頃。まだそれ程寒くはないが、冬の声を聞くと吹く風もこころなしか冷たく感じられる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
冬立つや立たずや留守の一つ家 | 正岡子規 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治29 | 0v | |
冬立つや背中合せの宮と寺 | 正岡子規 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治27 | 0v | |
吉野山冬来れば冬の花見哉 | 小林一茶 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 文政7 | 0v | |
唇の荒れの久しく冬来る | 阿部みどり女 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後 | 阿部みどり女 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
立冬の川を彩る胡桃の黄 | 阿部みどり女 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v | ||
菊の香や月夜ながらに冬に入る | 正岡子規 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 明治28 | 0v | |
貧村の山河ゆたかに冬に入る | 阿部みどり女 | 立冬 | 冬, 初冬 | 時候 | 0v |