説明
鶯は冬になると餌を求め、山を下り人里で暮らす。鳴き声の美しい鶯も冬にはチャッ、チャッ、という地鳴きしかできない。幼鳥に限らず、冬の鶯の鳴き方はこの地鳴きである。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さゝ啼やうすぬくもりの湯の煙 | 正岡子規 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 0v | |
さゝ啼や小藪の隅にさす日影 | 正岡子規 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 0v | |
さゝ啼や百草の奥の松蓮寺 | 正岡子規 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治25 | 0v | |
さゝ鳴くや鳴かずや竹の根岸人 | 正岡子規 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 0v | |
さゝ鳴や張笠乾く竹の垣 | 正岡子規 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 0v | |
せい出してうぐひすと鳴けいこ哉 | 小林一茶 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 0v | ||
せい出してうぐひすも鳴けいこ哉 | 小林一茶 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化13 | 0v | |
朝〱にうぐひすも鳴けいこ哉 | 小林一茶 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化10 | 0v | |
琴箱のうらは藪也さゝ鳴す | 正岡子規 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治35 | 0v | |
笹鳴の小さなる音をきゝすまし | 阿部みどり女 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 0v | ||
笹鳴も手持ぶさたの垣根哉 | 小林一茶 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化7 | 0v | |
笹鳴やずいさいせいびの世なりとて | 小林一茶 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化13 | 0v | |
茶の花に鶯の子のけいこ哉 | 小林一茶 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化13 | 0v | |
鶯の忰が鳴ぞあれなくぞ | 小林一茶 | 笹鳴 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化13 | 0v |