説明
夏、縁側や庭先、橋の上、舟など風が来るところで涼を求めること。縁台で将棋をさしたり、夜店をのぞいたりするのも納涼の風景である。とくに夕風に当たることを夕涼みという。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鍬鍛冶が涼む真似して夜なべ哉 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政4 | 0v | |
鐘聞も是からいく世夕涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化2 | 0v | |
門の木も先つゝがなし夕涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 寛政3 | 0v | |
門口に湯を蒔ちらす夕涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政6 | 0v | |
門涼み人の蕣咲にけり | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
門涼み余所は朝顔咲にけり | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化1 | 0v | |
門涼み夜は煤くさくなかりけり | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化10 | 0v | |
門涼爺が乙鳥の行ぎ也 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化8 | 0v | |
隅田人となりてことしは納涼哉 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治21 | 0v | |
隣でも二番涼みや門の月 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政7 | 0v | |
露月匙を投げ肋骨剣を解く凉み | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治33 | 0v | |
青草も銭だけそよぐ門涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政2 | 0v | |
頬べたに莚の迹や一涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政1 | 0v | |
風筋に頭あつむる涼み哉 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
風鈴を動かして居る涼哉 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 0v | |
食堂を出て涼みけりこゝかしこ | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
馬は鈴虫ははたをる夕涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化9 | 0v | |
髪つんで頭の風や夕涼 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 0v | |
鬼茨も添て見よ〱一涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政2 | 0v | |
魚どもは桶としらでや夕涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化12 | 0v | |
魚どもや桶としらでや夕涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
魚どもや桶としらでや門涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 0v | ||
鴨川や涼みも更けて水の音 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治30 | 0v | |
鶯に水を浴せて夕涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政7 | 0v | |
鶴亀や裃ながらの夕涼 | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化9 | 0v | |
麻芸て直な人待や夕涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 享和3 | 0v |