説明
雪国、とりわけ山形地方の郷土料理。冬場のたんぱく質を補い、体もあたたまる。つくる家庭により具はことなるが、身近にある野菜と豆腐、油揚げ、コンニャクなどで味噌汁をつくり、擂りつぶした納豆とあわせる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
人も來ず時雨の宿の納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
傾城の噂を語れ納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
入道のよゝとまいりぬ納豆汁 | 与謝蕪村 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 0v | ||
我庵の煖爐開きや納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 0v | |
摺小木に鶯來鳴け納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
朝霜や室の揚屋の納豆汁 | 与謝蕪村 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 0v | ||
梅の花うかせて見はや納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 0v | |
白味噌や此頃飽きし納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 0v | |
禪僧や佛を賣て納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
納豆汁しばらく神に黙祷す | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
納豆汁卜傳流の翁かな | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
納豆汁女殺したこともあり | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 0v | |
納豆汁腹あたゝかに風寒し | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 0v | |
草庵の暖爐開きや納豆汁 | 正岡子規 | 納豆汁 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 0v |