肌寒

ひらがな
はだざむ
説明

秋半ばから晩秋にかけて肌に直接感ずる寒さ。夜はもとより、雨の日など、昼間でも寒さを感じることが多くなり、秋が深まってゆく。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 28 of 28
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
お守りの辨天賣て肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 1v 2 days 7 hours ago
おぼこ氣の肌寒やともいひがてに 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
けぶり見へ戸隠見へて肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化4 0v
はだ寒き国にふみ込むゆふべ哉 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
はだ寒き園にふみ込むゆふべ哉 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 0v
柴の戸の眠かげんや肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
湯の名残り今宵は肌の寒からん 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
牙は折れ毛は兀げて象の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
砂川や淺瀬に魚の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
經を講ず肌寒きこと五十年 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒み三十棒をくらひけり 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒み白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒み紅さむる襦袢哉 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒やふじをまきこむ波の音 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒やむさしの国は六十里 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒や湯ぬるうして人こぞる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒や石屋の門の石佛 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
色はげし土人形の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
風引くな肌寒頃の臍の穴 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v