説明
花が最も美しく咲き誇る時期、またはその頃を指す。特に桜の満開の時期を表すことが多い。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
お祭の日和になりぬ花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
むつかしき雲が出てけり花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
京に来てひたと病みつきぬ花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 0v | |
吉原や道の真中の花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
大桜只一もとのさかり哉 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
宇知山や外様しらずの花盛り | 松尾芭蕉 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 0v | ||
庵に居て山のさわぎや花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
有りやうは酒のみに来て花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
桜花夢の浮世のさかり哉 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
江戸に来て銭掏られけり花盛り | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治35 | 0v | |
競漕の雨にやむ日や花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治30 | 0v | |
絵の島や石も五色の花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 0v | |
花さかり月に雨もつよもすから | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
花盛りくどかば落ちん人許り | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ | 松尾芭蕉 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 貞亨5 | 0v | |
花盛故郷や今衣がへ | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
花盛知らぬ男のいだきつく | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 0v | |
観音で雨に逢ひけり花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 0v | |
金尽きて京に入る日や花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v | |
釣鐘の寄進出来たり花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 0v | |
銭尽きて京に入る日や花盛 | 正岡子規 | 花盛り | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 0v |