若葉

ひらがな
わかば
説明

おもに落葉樹の新葉のこと。やわらかく瑞々しい。若葉をもれくる日ざし、若葉が風にそよぐ姿、若葉が雨に濡れるさまなどいずれも美しい。

季節
分類
Displaying 201 - 251 of 251
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
若葉陰袖に毛虫をはらひけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
若葉青葉魚のぞきつゝ遡る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
若葉風病後の足のおほつかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
若葉風病後の足の定まらず 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治31 0v
荒垣の仕様事なしにわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
葎さへ若葉はやさし破れ家 松尾芭蕉 若葉 , 初夏 植物 元禄2 0v
蓁々たる桃の若葉や君娶る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
蛇を截てわたる谷路の若葉哉 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
蟻むれる椎の小枝の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
蠅打の役象るわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
行過て旅は若葉となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
行過て若葉になりぬ花の旅 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
袂吹く若葉の風の千住迄 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
見あぐれば信濃につゞく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
見あぐれば橋危うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
見具合の春とは変る若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治24 0v
討死のあとに経よむ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
赤わか葉よは〱しさよおとなしき 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
赤鳥居若葉の社古りにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
辻番の窓をせうじをわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
遠方の若葉静かや磧行く 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
遠浦や常は無木のわか葉見ゆ 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政5 0v
酒樽のそれより小さき若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
野の中にやしろやしろの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
野の中に一かたまりの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
鎌倉は村と呼ばるゝ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
鐘もなき鐘つき堂の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
門の垣わか葉盛もなかりけり 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
門を入りて車走らす若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治34 0v
門口にわか葉かぶさる雨日哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政 0v
門口へ出れば上野の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
隙人やだらつきあきてわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
隙人やだらつき当てわか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
隣さへ若葉の奥となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨さつとおろす礁氷の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
雨の日を雀の遊ふわかばかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨晴て雲に月ある若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨晴れて汽車道濡るゝ若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
雨雲の谷にをさまる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
雫せよ若葉か下の石灯籠 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
青桐のちよぼりちよぼりと若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
青葉若葉煙突多き王子かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
風雲の谷吹き渡る若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
馬ノ歯ニヤハラカキ萩ノ若葉カナ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
馬関迄帰りて若葉めづらしや 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
駒つなぐ門の杭にわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
魚ノ歯ニ萩ノ若葉ノヤハラカキ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
鳥啼て石を打こむ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
鳥居より内は鳥啼く若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
鳥飛んで山門深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
鳩の餌を雀のひろふ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v