説明
茗荷の花芽。風味があり、味噌汁の具や薬味にするが、これを食べると物を忘れるという俗説がある。「茗荷の花」は秋。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
かくれ家の四隅を見れば茗荷哉 | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
山里の春は淋しき茗荷かな | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
此畑も親が譲りの茗荷哉 | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
老が歯のきれ味ゆかし茗荷の子 | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
茗がよりかしこきふりや茗がの子 | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
茗荷とは虫さへくはぬ名也けり | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 0v | |
茗荷よりかしこさうなり茗荷の子 | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v | |
蕗の薹のわすれかたみや茗荷の子 | 正岡子規 | 茗荷の子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 0v |