説明
重陽の節句に菊の花を浮かべて飲む酒をいう。中国では、菊酒を酌むことで長生きできるという言い伝えがあり、それが日本にも伝わったもの。この習慣は、朝廷をはじめ武家や民間にも広まった。現在でも下賀茂神社などでは、重陽の節句に菊酒を振舞う。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
お菊見や酒をたまはる供の者 | 正岡子規 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治32 | 1v | 4 days 7 hours ago |
たまはるや大盃の菊の酒 | 正岡子規 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治27 | 0v | |
升のみの酒の雫や菊の花 | 正岡子規 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
喝士殿に盃さすや菊の酒 | 正岡子規 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
嚊殿に盃さすや菊の酒 | 正岡子規 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治25 | 0v | |
草の戸や日暮れてくれし菊の酒 | 松尾芭蕉 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 元禄4 | 0v | |
記者會す天長節の菊の酒 | 正岡子規 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治31 | 0v | |
雨の菊酒酌む門の馬もなし | 正岡子規 | 菊の酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治29 | 0v |