ひらがな
きく
説明

キク科の多年草。中国原産。奈良時代日本に渡って来た。江戸時代になって観賞用としての菊作りが盛んになる。香りよく見ても美しい。食用にもなる。秋を代表する花として四君子(梅竹蘭菊)の一つでもある。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 541
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
年々や菊に思はん思はれん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
幸いに遅〱さくややたら菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
幸にらく〱咲や屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
店先に賣れざる菊の盛哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
庭の菊天長節の蕾哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
庭荒れて名なしの菊の盛哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
影待や菊の香のする豆腐串 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄6 0v
役目とて咲も咲たりかぢけ菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
後から朝日さす菊の花壇哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
御仏と天窓くらべや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
御園生やところところに菊の家 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
御所の雨菊拜觀の草履哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
御菊見の物運ぶらし女官だち 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
御階近く大菊の花亂けり 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
念入て尺とる虫や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
我やうにどつさり寝たよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
我今年牡丹に病んで菊に起きし 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
我庵や黄菊白菊それもなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
我時はふさはぬ家や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
我菊や向たい方へつんむいて 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
我菊や形にもふりにもかまはずに 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
戸あくれば紙燭のとゞく黄菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
所〱菊につたなき木札かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
手序に松をもいぢる花花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
手燭して色失へる黄菊哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
折々は酢になる菊の肴かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
捨た世も何菊か菊むづかしや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
捨られた形に咲けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
捨菊におく白露もひいき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
捨菊やおしあひへし合花となる 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
捨菊迄まけ気ぬけぬ親爺哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
故郷の菊はいくさに踏まれけん 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
故郷や菜に引そへる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
斯う〱と菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
斯う通れとや門に立菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
斯来よと菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
旗は菊は人は錦のむら紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗一本菊一鉢の小家かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗汚れ垣は頽れて小菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日でりどし伏水の小菊もらひけり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
日にかざす指環きらめきし菊の庭 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
日に向いて菊の莟のはぜかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日の旗や淋しき村の菊の垣 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
早く咲け九日も近し菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
明家や旗はなけれど菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
明耿々朝日に竝ぶ菊花? 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
最う一度どこぞで勝よきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
朝茶飲む僧静かなり菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
朝霧や奈良阪下る小菊賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
木棉ながら善き衣着たり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
本尊は阿彌陀菊咲いて無住也 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
村百戸菊なき門も見えぬ哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
松に菊古きはものゝなつかしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
松を伐てうれし小菊に旭のあたる 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
枕先で画解する也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
染総のつゝぱりとれて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
栗のいがに押付られて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
根性のやうに曲りし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
棟上げや家巍々として菊の紋 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
楽〱と寝かしもせぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
楽〱と寝聳てさく菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
権槌に尻つゝかけて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
横町につゞきて菊の夜店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
此きくの直なりけらしおのずから 小林一茶 , 三秋 植物 0v
此のおくへ通れ〱とや門の菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
武蔵野にひろごる菊のひとかぶた 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
歸んなんいざと咲きけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
殘る菊けふより後の名にせはや 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
殘菊のしどろに妹が垣根かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殘菊や宇治の古宮女君 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
殿よりも少上坐や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
水一筋菊の亂れのうつくしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
汁の実の足に咲けり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
汁鍋にむしり込だり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
汐風に蜑か垣根の菊痩せぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
浮世哉菊に晴レ着の黒小袖 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
浮島に流とゞまる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
滄浪の水濁りけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
灯ともして御影祭るや菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
燈心の如き白菊咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
片隅や去年勝たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
片隠に日向ぼこして隠居菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
片隠に日向ぼこりや隠居菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
狼よたのみ申ぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
猫蔵が鼻あぶる也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
猿の脈も見る顔付やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
生涯に二度とはなき負たきく 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
田舎菊無調法にもなかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
男なり小菊ながらも白を咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
町うらや菊の中なる朝茶道 小林一茶 , 三秋 植物 0v
病居士の端居そゞろなり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
痩村の質屋富みたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
痩菊もよろ〱花となりにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
白も黄もさき竝べたり菊の園 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v