ひらがな
きく
説明

キク科の多年草。中国原産。奈良時代日本に渡って来た。江戸時代になって観賞用としての菊作りが盛んになる。香りよく見ても美しい。食用にもなる。秋を代表する花として四君子(梅竹蘭菊)の一つでもある。

季節
分類
Displaying 501 - 541 of 541
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
酒買て見て貰ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
酒買ふて酒屋の菊をもらひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
里犬の尿をかけけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
里近し酒賣る家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
野分して葎の中の小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
金持の隱居なりけり菊つくり 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
金色に咲くとは菊の口をしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
金蔵を日除にしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
針箱の片よせありて菊の留守 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
銀燭の燦爛として菊合 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
鍬さげて新農顔やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鍬の柄に小僧の名有菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬を杖につくづく菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬を杖に突〱菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
長生の真似して汲や菊の水 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
門に立菊や下戸なら通さじと 小林一茶 , 三秋 植物 0v
門の内に菊つくりたる小料理屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
門の菊立やこちらへ〱と 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
門口や稻干すそばの菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
門口や赤い子菊も一むしろ 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
門口を犬に預けて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
門番が菊も油せうじ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
開山は芭蕉さま也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
閑居して薬看板菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
隙村や菊の中なる朝茶道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
隠れ家や月と菊とに田三反 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
雨上り菊拜觀の草履哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
靈山の麓に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
面白う黄菊白菊咲きやたな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
面白う黄菊白菊咲きやつたよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
飯過や菊から先へ寝ころびぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
馬蠅の遊び所也きくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
馬蹄去つて菊提げし僧に逢着す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
髻に筆つゝさして菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
魚どもの遊びありくや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
鳥どもに邪魔にさるるな菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
黄菊白菊一もとは赤もあらまほし 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v