説明
稲穂が垂れ始めたころ、水口を塞ぎ、田の尻の畦を切り、その成長に不要となった水を落とす。そうして刈入に備え田を干す。落ち行く水音に、しみじみとした秋を覚える。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
こおろぎの声も添へけりおとし水 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文化6 | 1v | 1 day 11 hours ago |
くたびれた音や山田の落水 | 正岡子規 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 day 12 hours ago |
おとし水おさらば〱ゝ哉 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文政1 | 2v | 3 days 5 hours ago |
おとし水さそひ合て松島へ | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文政1 | 1v | 3 days 5 hours ago |
おもしろや田毎の月の落し水 | 正岡子規 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治28 | 0v | |
ほまち田の水もおとして夕木魚 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文化6 | 0v | |
世の秋をさそひ合せて落し水 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 0v | ||
千町田や夕靜かに落し水 | 正岡子規 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治29 | 0v | |
君が代や調子のそろふ落水 | 正岡子規 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治24 | 0v | |
小山田や一間程の落し水 | 正岡子規 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治27 | 0v | |
小田の水おとした人も淋しいか | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文化3 | 0v | |
小田守も落した水を見たりけり | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文化3 | 0v | |
新田や汐にさしあふ落し水 | 正岡子規 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治28 | 0v | |
日燒田や二反はからき落し水 | 正岡子規 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 明治28 | 0v | |
村々の寝ごゝろ更けぬ落し水 | 与謝蕪村 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 0v | ||
水落て田はこと〲く夕哉 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文化6 | 0v | |
田の水も小ばやく落すひとり哉 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文化3 | 0v | |
田の水やさらば〱と井にもどる | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文政4 | 0v | |
落し水おとした人も見たりけり | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文化3 | 0v | |
落し水鯲も滝を上る也 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文政1 | 0v | |
落水魚も古郷へもどる哉 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 寛政5 | 0v | |
藪原を楽に流れよおとし水 | 小林一茶 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 文政4 | 0v | |
雨乞の小町が果やをとし水 | 与謝蕪村 | 落し水 | 秋, 仲秋 | 地理 | 0v |