説明
『万葉集』以来、葵といえば立葵のことだった。ただ、京都の葵祭の葵は二葉葵、徳川家の「葵の御紋」もそうである。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つき上げし日覆の下や鉢葵 | 阿部みどり女 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 0v | ||
伸よ葵とても祭に逢ぬなら | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化14 | 0v | |
只伸よ祭に逢ぬ我葵 | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化14 | 0v | |
威をかりてしなのゝ葵咲にけり | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化12 | 0v | |
小祭の三日にせまる葵かな | 正岡子規 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治28 | 0v | |
指もならぬ葵の咲にけり | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化12 | 0v | |
日の道や葵傾く五月雨 | 松尾芭蕉 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 元禄3 | 0v | |
明星に影立すくむ葵哉 | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 享和3 | 0v | |
祭にもあはでつゝ立葵哉 | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文政5 | 0v | |
花葵芥にまぶれて咲終ぬ | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化14 | 0v | |
薪部や見付に立る葵哉 | 小林一茶 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化14 | 0v | |
雨三日三日見ざれば銭葵 | 正岡子規 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 0v | |
鴨の子を盥に飼ふや銭葵 | 正岡子規 | 葵 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治32 | 0v |