ひらがな
つた
説明

蔓性で物にどんどん這い回る。山野に自生するが、街なかの外壁や石垣などにも見ることが出来る。晩秋には紅葉して木や建物を赤々と染め上げる。青蔦は夏の季語。

季節
分類
Displaying 1 - 48 of 48
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
苔埋む蔦のうつつの念仏哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨元 1v 6 days 19 hours ago
山主にしたしき蔦も紅葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 1v 1 week 1 day ago
くふ飯に蔦ぶら下る山家哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
さが流の大念仏や蔦紅葉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
はら〱と朝茶崩や蔦の窓 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
ひつはれは思はぬ蔦の動きけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
わが宿の貧乏蔦も紅葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
わざと這はす蔦の茂りや茶師の門 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
今時の人とは見へず窓の蔦 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
塩入れ貧乏樽や蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
大木を抱いて短し蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
山川や赤い蔦程いそがしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
岩山や空に這ひつく蔦紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
岩橋の裏這ふ猿や蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
引窓に蔦の手を出す山家かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
念仏の指南所や庵の蔦 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
我が秋蔦は紅葉の時も有 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
我戀や筆のはこびも蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
手一合むかごくれけり蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
搦手や門朽ちて蔦うつくしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
月うかれ妙義の蔦を上らうよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
松の蔦紅葉してから伐られけり 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
板塀や厨につゞく蔦かづら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
水晶のいはほに蔦の錦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
浪ぎはへ蔦はひ下りる十餘丈 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
淋しさや蔦の細道捨草鞋 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
猪や足すくはるゝ蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
羽衣やちきれてのこる松のつた 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
蔦かつら裏門多き小道かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦からむ侍町の土塀かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蔦さがる岩の凹みや堂一つ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦さがる窓に緑の朝日かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蔦の葉や無絃の琴に這ひかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦の葉をつたふて松の雫哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蔦まとふ塀に窓あり家中町 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
蔦植て竹四五本のあらし哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
蔦紅葉も一つ家をほしげ也 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
蔦紅葉口今つけし庇也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
西側は蔦の窓なり四疊半 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
豆蔦もまけぬ気になる紅葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
足ふるふ胎内くゞり蔦赤し 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
門の蔦さが念仏のしなん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
関東の嵯峨とも申つたもみぢ 小林一茶 , 三秋 植物 0v