説明
陰暦五月五日の午の刻(正午)に降る雨のこと。この雨水が竹の節に溜まったものを「神水」といい、薬をその水で作ると効き目があるという言い伝えがある。陰暦五月五日は薬日といって、薬草を摘むに良いとされる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
薬降空よとてもに金ならば | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政5 | 1v | 5 days 9 hours ago |
けふの日に降れ〱皺の延薬 | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政5 | 0v | |
正直の首に薬降る日かな | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政5 | 0v | |
神国天から薬降りにけり | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政5 | 0v | |
薬ふる日とて仰むく子供かな | 正岡子規 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
薬日や御殿の屋根の承路盤 | 正岡子規 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 0v | |
薬降る園や山吹咲き残る | 正岡子規 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治33 | 0v | |
薬降日とてのらつく隠居かな | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政5 | 0v | |
薬降日や毒虫も木から降る | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文政5 | 0v | |
鶯の声の薬かけさの雨 | 小林一茶 | 薬降る | 夏, 仲夏 | 天文 | 文化13 | 0v |