蘆の花

ひらがな
あしのはな
説明

水辺に自生する多年草。薄に似ているがより丈が高く、その花は暗紫色で野性味がある。一斉に風になびく様は勇壮。葭も同じ。

季節
分類
Displaying 1 - 24 of 24
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鷺落ちて夕月細し蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治29 1v 5 days 11 hours ago
夕風や蘆の花散る捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
大豕の顔出しけり芦の花 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 享和3 0v
弓掛けし朱貴が酒屋や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
引舟や蘆の葉隱れ花隱れ 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
日の暮や芦の花にて子をまねく 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
月落て江村蘆の花白し 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治26 0v
月頭昔ながらの芦の花 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 寛政 0v
柴又へ通ふ渡しや蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治32 0v
橋やあらん漁夫歸り行く蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治28 0v
橋高し小川を挟む蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
砂村や蘆散る暮の戻り舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
舟歌のどのに隱れて蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
芦吹や天つ乙女もかうまへと 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化11 0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治25 0v
蘆の花彦根の城は隠れけり 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治28 0v
蘆散るや夕日の川の捨小舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
蜑か家のかこひもなしに蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治24 0v
釣人は這入べからず芦の花 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文政4 0v
魚を得て酒買ひに行く蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治30 0v
魚釣り得て酒買ひに行く蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治30 0v
鮭船のへさき竝べて蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治26 0v
鶴を待起なれやあしの花 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文化1 0v