Displaying 301 - 400 of 405
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
小竹さへよそのもの也とぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
尼君のしきみにすがる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
山伏が気に喰ぬやら行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化7 0v
山門に蛍逃げこむしまり哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
川風の蛍吹きこむ二階哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治31 0v
己が火を木々に蛍や花の宿 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
市中に蛍一つのさわき哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
市中や大骨折てとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化11 0v
庵の蛍痩なくなりもせざりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
応そうだ逃るがかちよ飛ほたる 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
思ひ出す蛍が飛んて去年也 正岡子規 , 仲夏 動物 明治30 0v
我声が聞へぬかして行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
我家や町の蛍の逃所 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
我宿や鼠と仲のよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
我袖に一息つくや負蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
我袖を草と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
我袖を親とたのむか逃ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
我門や蛍をやどす草もなき 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
我髪を藪と思ふかはふ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
戦をのがれて庵の蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
手の下をくゝつてにげる蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
熊坂が長刀にちる蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
痩蛍大舟竿にかゝる也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
立て懸て 蛍這ひけり 草箒 夏目漱石 , 仲夏 動物 0v
筏士が飯にかけたる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
茨藪になることなかれとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
茶の水も筧で来る也蛍来る 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
草の葉のほたるゆれるや水の音 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
草の葉や犬に嗅れてとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
草の葉を落つるより飛ぶ螢哉 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 貞亨5 0v
草も木も源氏の風やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化2 0v
草家根を越へそこなひし蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
草庵はまづいやらして行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
草花や蛍々に荒さるゝ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
葉隠れて蛍飛ぶなり竹の雨 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
蓬生に蛍みだるゝ夜風哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
藪陰も湯が候とゝぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
藻を刈るや蛍はひ出る舟の端 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蚊いぶしにやがて蛍も行にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蚊いぶしの中ともしらぬ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
蚊いぶしの草ともしらぬ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蚊いぶしを己が事とや行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくみ蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛇を恐れ蚯蚓をにくむほたる哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛍から蛍へ風のうつりけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蛍くさき 人の手をかぐ 夕明り 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍こよ〱とよひとり酒 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍めく 奥羽りんごの 明りかな 室生犀星 , 仲夏 動物 0v
蛍屋が蛍夜逃をしたりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍打たばうすものゝ団扇塗木履 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
蛍火か何の来ともよい庵 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
蛍火にもゆる草葉や雨の岸 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
蛍火や呼らぬ亀は手元迄 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
蛍火や呼らぬ亀は膳先へ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
蛍火や蛙もこうと口を明く 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
蛍狩早苗を盗み帰りけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治33 0v
蛍狩袋の中の闇夜かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
蛍籠行燈に遠くつるしけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治32 0v
蛍見や船頭酔うておぼつかな 松尾芭蕉 , 仲夏 動物 元禄3 0v
蛍見や転びながらもあれ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
蛍見や転んだ上へ又ころぶ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
蛍飛ぶ中を夜舟のともし哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
蛍飛ぶ中洲の芦のそよぎ哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
蛍飛ぶ背戸の小橋を渡りけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
行け蛍とく〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 文化11 0v
行け蛍手のなる方へなる方へ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
行け蛍薬鑵の口がさし出たぞ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
行な〱みなうそよびぞはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
行な蛍都の空はやかましき 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
行な蛍都は夜もやかましさ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
行当る家に寝る也大ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
行当る家に泊るや大ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
衣手にわざならざる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
西なるはなむあみ方の蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
赤馬の鼻で吹たる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
趙氏連城壁と見て前川に満る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
路つけて藺の中くゝる蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
辷たをそれ見たかとや行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
逃て来てため息つくかはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
這ふ蛍極しの皺けころぶな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
酒は酢に草は蛍と成にけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
釣瓶にとまつて光る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
鉢植の一つほしさよとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
門の蛍たづぬる人もあらぬ也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
隠家に何の来ずともよい蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
隣から追はれて来たる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
露となり蛍となりて消にけり 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
露よりもさきにこぼるゝ蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
静かさに蛍飛ぶなり淵の上 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
額の葉に昼を眠れる蛍かな 阿部みどり女 , 仲夏 動物 0v
風そよ〱空しき窓をとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化4 0v
風の前の蛍又消え又明り 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
風道を塞ぐ枝より蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
飛蛍其手はくはぬ〱とや 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
飛蛍涙の玉がなりつらむ 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
飛蛍涙の玉がなりつらん 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
飯櫃の蛍追ひ出す夜舟哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
馬の屁に吹とばさるゝ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
馬の屁に目覚て見れば飛ほたる 小林一茶 , 仲夏 動物 寛政4 0v