ひらがな
いなご
説明

イナゴ科に属するバッタ類の総称。体長は三センチほどで色は黄緑色。実りの田に棲みついて、飛んだり跳ねたりする。稲を荒らす害虫でもあり、これを捕まえ、佃煮などにして食す。

季節
分類
Seasonword
Displaying 1 - 32 of 32
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あれ程のいなごも一二つ哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 1v 3 days 3 hours ago
あぜ道や稻をおこせば螽飛ぶ 正岡子規 , 初秋 動物 明治24 0v
くたびれて歸る野道や螽踏む 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
とぶいなご柳もとしのよりにけり 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
ぬぎ捨し笠に一ぱいいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
はゝ弓の袋の中をいな子哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政8 0v
はらはらと汽車に驚く螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治28 0v
はらはらと螽飛ぶ野の日和哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
みぞ川をおぶさつてとぶいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
みに帯しあたりのいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
一つつかむ手に猶攫む螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
低く飛ぶ畔の螽や日の弱り 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
刈株に螽老い行く日數かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
問ふて曰く稻の稻子の鳴くや否や 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
我袖に來てはね返る螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
湖をちよつと泳しいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
燒鮎に賣れ殘りたる螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治30 0v
稻刈りてにぶくなりたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
稻刈りて水に飛びこむ螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
稻刈るや螽飛び込む野の茶店 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
稻舟に游ぎついたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
菅笠に螽わけゆく野路哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治25 0v
蛙迯げ螽飛ぶ野の小道哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
螳螂のおどしてまはる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
螽取る人に飛びつく螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
螽焼く爺の話や嘘だらけ 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
鞍壺に三ツ四六ツいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 寛政5 0v
飛びかけし螽押ゆる嵐かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
飛びはせで川に落ちたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治28 0v
飛付て螽を落す蛙哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治23 0v
餘所の田へ螽のうつる日和哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v