説明
渦巻き状の薄い殻、伸縮自在の柔らかな体。二本の角を出し、木や草をゆっくりと這う。梅雨のころによく見られる。童謡などにも唄われる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鉢の子の中より出たり蝸牛 | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政7 | 0v | |
長明の車が来たぞ蝸牛 | 正岡子規 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治29 | 0v | |
雨の柳でゞ虫ほろり〱かな | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
雨一見のかたつぶりにて候か | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
雨一見のかたつぶりにて候よ | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化13 | 0v | |
雨水のしのぶつたふやかたつぶり | 正岡子規 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治24 | 0v | |
馬の子も同じ日暮よ蝸牛 | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化3 | 0v | |
鮓のおしの足し寝るかよ蝸牛 | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政8 | 0v | |
鮓をしの足し寝るかよ蝸牛 | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政8 | 0v | |
鶯と留主をしておれ蝸牛 | 小林一茶 | 蝸牛 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化4 | 0v |