行く秋

ひらがな
ゆくあき
説明

過ぎさってゆく秋のこと。秋から冬へと移ろい行くさま。「行く春」と違って寂寥感に満ちており、秋を惜しむ気持ちが深く現れた季語である。移ろい行く季節を、旅人になぞらえて「行く」と形容するが、春と秋だけのもので、「行く夏」「行く冬」とはいわない。

季節
分類
Displaying 1 - 93 of 93
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 貞亨5 1v 1 day 9 hours ago
滿月となりて秋行く吉野かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 1v 3 days 12 hours ago
いく秋の酒のほまれや日本號 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治31 0v
みちのくを出て來て江戸に行く秋や 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
去来去移竹移りぬいく秋ぞ 与謝蕪村 行く秋 , 晩秋 時候 0v
尼寺や寂莫として秋の行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
市中やにわかに秋の行く夕 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
惡句百首病中の秋の名殘かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
月も露もしらけて秋の行かんとす 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
月青く雨紅に秋ぞ行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝顔のひるまでさいて秋の行 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
松二木竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
松二本竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
枯松葉青松葉秋の行く小庭 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
森の中や秋行く庵の人一人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
此君にわれに秋行く四疊半 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
武蔵野やさはるものなき君が傘 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 0v
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
秋を愛す其秋將に行かんとす 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
秋行くとオリーブ林の銀の風 石田波郷 行く秋 , 晩秋 時候 0v
秋行くと砂糖木畠の荒れにけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
秋行くや大根二股にわれそめて 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
菊を剪つて行く秋惜む主かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄2 0v
行く秋にしがみついたり蔦紅葉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
行く秋にしがみついたる木の葉哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治21 0v
行く秋にならびて君か舟出哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋に大佛殿の嵐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋に梨ならべたる在所哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋のしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄5 0v
行く秋のまた旅人と呼ばれけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の一卷キ殘る芭蕉かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の一日秋を盡しけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋の小舟淋しき湊かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の我に神無し佛無し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の敵國近し劍の霜 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の晝飯くへば寒くなる 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の月夜を雨にしてしまひ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の梨ならべたる在所かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の橋杭ばかり殘りけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の死にそこなひが歸りけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の涙もなしにあはれなり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の淋しく成し田面哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋の烏も飛んでしまひけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の石打てばかんと響きける 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の腰骨いたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の芥子に迫りて隠れけり 松尾芭蕉 行く秋 , 晩秋 時候 元禄6 0v
行く秋の輕うなりたる木實哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋の野菊白くも咲きけらし 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋の鐘つき料を取りに來る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋の鴉鳴くなり羅生門 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の鹿淋しがる戸口哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋の鼬死居る木部屋哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋やぼんやりしたる影法師 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋や一千年の佛だち 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や何を烟らす一軒家 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋や壁の穴見る藪にらみ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
行く秋や大根畠に鳴く雀 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や奈良の小店の古佛 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や奈良は古寺古佛 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や店に兀げたる春日盆 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や庵の夕を鴉鳴く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や我に神なし佛なし 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や手を引きあひし松二木 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や杉寂として赤き宮 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋や松の古葉を振り落し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や松の木の間の南禪寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋や梅若寺の葭簀茶屋 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋や水の中にも風の音 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋や油かわきし枕紙 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋や菴の菊見る五六日 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋をさらに妙義の山めぐり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
行く秋をしぐれかけたり法隆寺 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋を佛手柑の只一つ哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を大めし食ふ男かな 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を大海原のたゞ廣し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を松にかたよる海邊哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
行く秋を法華經寫す手もとゞめず 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋を生きて歸りし都哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行く秋を追ひつめて須磨で取り迯す 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
行く秋を雨に氣車待つ野茶屋哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行秋の 鐘つき料を 取りに来る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 0v
行秋のふしぶしいたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行秋やよき衣きたる掛リ人 与謝蕪村 行く秋 , 晩秋 時候 0v
賣れ殘る木魚一つに秋の行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
鳶が舞ふけろりと秋の行くことよ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v