謡初

ひらがな
うたいぞめ
説明

新年になって初めて謡曲を謡うことを指す。特に、江戸時代には正月二日(後に三日)に江戸城本丸で能役者を招いて行われた儀式「謡初の式」が有名。

季節
分類
Displaying 1 - 19 of 19
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あつらえの扇出來たり謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 1v 2 days 7 hours ago
扇取るわらべ可愛し謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
梅いけて謠はじめの儀式かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
此奧に又家のありうたひぞめ 正岡子規 謡初 新年 生活 明治26 0v
盆栽に松あり梅あり謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治26 0v
磯の家や誰が公達の謠ひ初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治27 0v
膝の子も口を明く也はつうたひ 小林一茶 謡初 新年 生活 文政6 0v
膳立の茶の間かしまし謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
草の家の隣に遠く謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
草の戸や雜煮の腹の謠初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治27 0v
裏棚に浪人住んでうたひ初 正岡子規 謡初 新年 生活 明治26 0v
諷初須磨と明石を窓の前 正岡子規 謡初 新年 生活 明治27 0v
謠初七日をえらぶ嘉例かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
謠初寶生太夫參りけり 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
謠初羽衣すでに半なり 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
謠初老いにけらしな人の聲 正岡子規 謡初 新年 生活 明治28 0v
謠初謠ひをさめて餘興かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
謠初近くきこゆる鼓かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
鶯が迹をつけゝり諷ひ初 小林一茶 謡初 新年 生活 文政6 0v