説明
陰暦十月五日、菩提達磨の忌日。達磨はインドの高僧で、中国に初めて禅宗を伝えた人。少林寺で九年間、面壁静座をしたことは有名である。大通二年入寂と伝えられる。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
達磨忌や闇にもならず晴もせず | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥 | 小林一茶 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 0v | |
達磨忌は去年のけふの心哉 | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 0v | |
達磨忌やけふ煙草屋の店開き | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 0v | |
達磨忌やちんぷんかんと鳴ち鳥 | 小林一茶 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 0v | ||
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 0v | |
達磨忌や傘さしかける梅の花 | 小林一茶 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉 | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 0v | |
達磨忌や更けて熟柿の落つる音 | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 0v | |
達磨忌や枳穀寺に提唱す | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治32 | 0v | |
達磨忌や混沌として時雨不二 | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 0v | |
達磨忌や箒で書し不二の山 | 小林一茶 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 0v | |
達磨忌や赤きもの皆吹落し | 正岡子規 | 達磨忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 0v |