野分

ひらがな
のわき
説明

野の草を吹き分けて通る秋の強い風のこと。主に台風のもたらす風をさす。地方によっては「やまじ」「おしあな」などと呼ぶところもある。『枕草子』(百八十八段)では「野分のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ」とあり、野分の翌日はしみじみとした趣があるとする。

季節
分類
Displaying 101 - 196 of 196
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
星飛んであとは淋しき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
是切の野分とばしな思れな 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
晝中や野分はじまる物の音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
月ちら〱野分の月の暑哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
月清し野分のあとのあれ庇 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
杉の木のたわみ見て居る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
東西南北吹交ぜ〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政4 0v
梺なる我蕎麦存す野分哉 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
死ねば野分生きてゐしかば争へり 加藤楸邨 野分 , 仲秋 天文 0v
比良こえて湖水に落す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
民の田の見えてものうき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
汁なべの夕暮かゝる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
泊り舟一夜野分にゆられけり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
無住寺に荒れたきまゝの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
爪先の冷たしといふ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
牛の尾の力はつよき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
犬吠て野分すべき夜のけしき哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
狂亂の野分ありたき我思ひ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
猪の男鹿追ひ行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
猪もともに吹かるゝ野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 0v
生あつい月がちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
番傘のほつきと折れし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
白墨の手を洗ひをる野分かな 中村草田男 野分 , 仲秋 天文 0v
白浪の車輪にまはる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
百姓の足吹きすかす野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
眞黒な雲走り行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
石積んで野分に向ふ車哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
福山の城を殘して野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
立琴にから鳴絶えぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
竝松の小枝吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
笠いきて地上をはしる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
筑波根の吹きさらされて野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
粟の穗のくたびれもせぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
粟ひへが家より高き野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治32 0v
膳先は葎雫や野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
芒伏し萩折れ野分晴れにけり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
芦の穂波に屯す野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜哉 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 天和元 0v
花園の垣倒れたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
草むらに下りる野分の鴉かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
草むらに落つる野分の鴉哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
萩薄思ひ思ひの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
蕣のぞく〱生て野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
蚤の迹二人吹るゝ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
蛇落つる高石かけの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
蟹と成て八島を守野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
行燈を吹き倒したる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
裸児と烏とさはぐ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
見に行くや野分のあとの百花園 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
豆殻のぱちり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
豆腐買ふて裏道戻る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
赤椀のだぶ〱酒を野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 0v
赤椀は種はかるらん野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
起せども野分の芒たわいなき 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
路次口を出れば大路の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分してさすが芒は風の草 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分してもさすが芒は風の草 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して上野の鳶の庭に來る 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分して又したゝかのわか葉哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
野分して向の朝餉垣はなし 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して孔雀の羽の細りかな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
野分して片枝折れし松の月 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分して牛蒡大根のうまさ哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
野分して萩をあはれむ泥まみれ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分して蝉の少きあした哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分して野の低くなるあした哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
野分して飄亭來る夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して飯くふ人の寒げなり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
野分すなり赤きもの空にひるがへる 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
野分の夜書讀む心定まらず 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分やんて萩をあはれむ泥まみれ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分やんで蝶飛ぶ岡の日和哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分やんで飄亭來る夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分吹く雨横さまに筑波より 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分少しやんで鷄鳴く夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分待つ萩のけしきや花遲き 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分稍やんで鷄聞く夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分荒れて翠簾に押さるゝ女哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
野分近ク夕顔ノ實ノ太リ哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治34 0v
針金に松の木起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
釣鐘を吹き殘したる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
鐘つけばぼんときれたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
門前の老婆子薪貪る野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
闇の夜をめつたやたらの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
電信の柱を倒す野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
電燈や夜の野分の砂ほこり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
黍動く野分の里に灯のともる 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
黒雲や野分横切るむら燕メ 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v