説明
銀杏(いちょう)が黄葉する頃、雌の株に黄色く熟す丸い実。落ちて臭気を発し、触れるとかぶれることがある。果肉の中に堅い種子があり、これを取り出して食用とする。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
下闇に光る銀杏の落葉かな | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 0v | |
不二一つおさえて高き銀杏哉 | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 0v | |
杉暗く中に色つく銀杏かな | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 0v | |
松杉の中に黄ばみし銀杏哉 | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治33 | 0v | |
田甫から見ゆる谷中の銀杏哉 | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 0v | |
稚子の寺なつかしむいてう哉 | 与謝蕪村 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり | 阿部みどり女 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
銀杏散る まつただ中に 法科あり | 山口青邨 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 0v | ||
銀杏散る辻の日南やト屋算 | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治30 | 0v | |
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 0v | |
鷄遊ふ銀杏の下の落葉哉 | 正岡子規 | 銀杏 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 0v |