説明
体長四センチくらいの小さな蛙で、愛らしく目立つ。雨が降りそうになると、大きな声で鳴くのでその名がついたらしい。体の色は緑から茶色に変わる。水かきは後足にだけある。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
樋の口にせかれて鳴くや雨蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 2v | 14 hours 3 minutes ago |
ふるや雨なくやはやしの蛙哉 | 小林一茶 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 寛政6 | 0v | |
千年の松をかゝへて雨蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治26 | 0v | |
園茂み傘に飛びつく青蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治34 | 0v | |
官の為めに鳴く雨蛙枝蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 0v | |
恐る恐る 芭蕉に乗って 雨蛙 | 夏目漱石 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
手にとれば小便したり青かいる | 小林一茶 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
梅ヶ枝にしかみつきけり雨蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 0v | |
梢から立小便や青がへる | 小林一茶 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政4 | 0v | |
樋の口やせかれて鳴や雨蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 0v | |
水鉢や木の枝垂れて雨蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治31 | 0v | |
竹椽や青き色なる雨蛙 | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治34 | 0v | |
葛城の 雲のうながす 雨蛙 | 水原秋桜子 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
雨蛙 斉唱日照雨 美しく | 山口青邨 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 0v | ||
雨蛙啼くや月に雲かゝるまで | 正岡子規 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治27 | 0v | |
高うは厶りますれど木から蛙哉 | 小林一茶 | 雨蛙 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政6 | 0v |