ひらがな
ゆき
説明

雪は春の花、秋の月と並んで冬の美を代表する。雪国と呼ばれる日本海沿岸の豪雪地帯では雪は美しいものであるどころか、白魔と恐れられる。

季節
分類
Displaying 201 - 300 of 505
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
勘當の子を思ひ出す夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
千年の大寺一つ雪野かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
南天に雪吹きつけて雀鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古園や桃も李も雪の花 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古庭の雪に見出す葵哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
古庭の雪間をはしる鼬かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
古關や雪にうもれて鹿の聲 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
只居ればおるとて雪の降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
合羽つゞく雪の夕の石部驛 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
吉原や眼にあまりたる雪の不盡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
吹きつけたきほひのこるや木々の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
唐の日枝迄登れ雪の笠 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
夜〱の雪を友也菜雑水 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
夜の雪やしきりに叩く医者が門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
夜の雪やどこ迄小き足の跡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
夜の雪辻堂に寐て美女を夢む 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
夜明からふれども雪の積まぬげな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
夜着は重し呉天に雪を見るあらん 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 天和2 0v
大佛の片肌雪に解けにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
大佛の片肌雪の解けにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
大家の夜なべ盛りや雪つもる 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
大菊のさんだらぼしやけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
大門や雪に並べる飴おこし 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
大雪になるや夜討も遂に來ず 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪に犬めがよけて居たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
大雪の上にぽっかり朝日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
大雪やおれが真上の天の川 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪やせつぱつまりし人の声 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
大雪や印の竿を鳴く烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪や狼人に近く鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪や玉のふしどに猪こゞへ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
大雪や石垣長き淀の城 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
大雪や關所にかゝる五六人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
媒のなき娵や日でり雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
學寮へつゞくや雪の道一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
宇治川や雪の夜明の下り舟 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
宿かさぬ火影や雪の家つゞき 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 延宝5 0v
富士ひとりめづらしからず雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
寺一つむつくりとして雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
居つゞけに禿は雪の兎かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
居風呂や雪うめてから子を呼る 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
山に雪降とて耳の鳴にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
山寺や雪の底なる鐘の声 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政2 0v
山里や雪積む下の水の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
山里や風呂にうめたる門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
嶋の雪辨天堂の破風赤し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
市人よこの笠売らう雪の傘 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
庭の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄5 0v
役馬のおもにゝ雪の小付哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
後〱は鬼も作らず町の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
徳利の土間に転げてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
心からしなのゝ雪に降られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
惜い事降る程消えて海の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
我庵のものぞ上野の杉の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
或人を学者にしたる雪降りぬ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
手のひらに雪を降らする湯桁哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
故郷の袖引雪が降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化6 0v
新庭やほつちり高き雪の笹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
日〱や大雪小雪何のかのと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
日あたりや雀の崩す檐の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
早々と来ずともよいに門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
早々と来ず共よいを門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
明石から雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
春は芽ばれ薪にきらん雪の梅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
是がまあ死所かよ雪五尺 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
曙や都うもれて雪の底 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
曲者と人なとがめそ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
有明に雪つむ四絛五絛かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
有明の雪の清水灯殘れり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
有様はいま〱しぞ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
杉の雪一町奧に仁王門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
杉垣の上に雪持つ小家哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
来る人が道つくるなり門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
来る人が道つける也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
松の雪ほたりほたりとをしい事 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松の雪われて落ちけり水の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松原の見こしに白し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松原や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v