ひらがな
ゆき
説明

雪は春の花、秋の月と並んで冬の美を代表する。雪国と呼ばれる日本海沿岸の豪雪地帯では雪は美しいものであるどころか、白魔と恐れられる。

季節
分類
Displaying 301 - 400 of 505
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
松島や小き島の松に雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
松杉の上野は黒し雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
枯あしの雪をこほすやをしのはね 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
椎柴や大雪国を贔屓口 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
橋下の乞食がいふや乞食雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
武藏野やあちらこちらの雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
水鉢や雀噛みあふ雪の竹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
浪人の赤子かゝへて夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
海音は塀の北也夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
深雪へ犬よけけり通り道 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
湖青し雪の山々鴉飛ぶ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
湯上りや裸足でもどる雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
漁家寒し酒に頭の雪を焼 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
濠と共に曲がりて長し雪の松 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
火やほしき漁村の雪に鳴く千鳥 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
火嫌いも親ゆづり也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
灯ちらちら木の間に雪の家一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
灯の青うすいて家あり藪の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
炭かまの雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
炭竈の煙にそまの雪の袖 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
炭賣の門くゞりけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
炭賣や深山の雪もつけて來る 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
犬どもがよけ居る也雪の道 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
狼のちらと見えけり雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
狼の吾を見て居る雪の岨 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
狼の見えて隱れぬ雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
猪の雪につまづく木の根かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
猫の子が手でおとす也耳の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
瓦斯燈や柳につもる夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
白きもの又常盤なりふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
白猫の行衞わからず雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
白雪の下に灯ともす木曾路かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
白雪の中に音ある流れかな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
白雪の筆捨山に墨つけん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
白雪をつんで小舟の流れけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
白馬の眼繞る癇脈雪の富士 中村草田男 , 晩冬 天文 0v
目をくばる雪のあしたや海の色 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
真直な小便穴や門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
真直に雪も降しく都かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
磨なほす鏡も清し雪の花 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
移徙やきのふ植ゑたる松の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
積みあまる富士の雪降る都かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
空城や篝もたかぬ夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
竹の雪ふるひ落すやむら雀 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
竹折れる音の深さやよるの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
竹藪の梢に遠し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
筆買ひにとて雪ふんで十二町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
箱根こす人も有らし今朝の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
縄帯の美人逃すなけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
腹の虫しかと押へてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化8 0v
舟呼べば答あり待てば雪ちらちら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
苫舟に煙立ちけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
莚帆に雪積む利根の夜明哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
落葉松はいつめざめても雪降りをり 加藤楸邨 , 晩冬 天文 0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
裏窓の雪に顏出す女かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
角力取がよけてくれけり雪の原 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
走り來る禿に聞けば夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
足跡の盡きし小家や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
足跡の盡きし戸口や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
辻堂に火を焚く僧や夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
追れ行人うしろや雪明り 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政7 0v
逢ふ人の皆大雪と申しけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨3 0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
重荷負ふ牛や頭につもる雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
金殿のともし火細し夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
銀世界すんでそろそろ泥世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
鍋さげて淀の小橋を雪の人 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
鍋の尻ほしておく也雪の上 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
鐘撞いて雪になりけり三井の雲 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
關守の雪に火を焼く鈴鹿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
降雪にもつたいなくも枕哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
降雪に草履で旅宿出たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政8 0v
降雪のはかりあひもなし負境 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
降雪のはりあひもなし負境 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
降雪やわき捨てある湯のけぶり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
障子明けよ上野の雪を一目見ん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
隣からわろくいはれし松の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
隣から連小便や夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
隱れ住む古主を訪ふや雪の村 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
雪ちら〱一天に雲なかりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
雪ちらり〱見事な月夜哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪ちりてとろ〱御堂参哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
雪ちりて人の善光寺平哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化9 0v