ひらがな
ゆき
説明

雪は春の花、秋の月と並んで冬の美を代表する。雪国と呼ばれる日本海沿岸の豪雪地帯では雪は美しいものであるどころか、白魔と恐れられる。

季節
分類
Displaying 401 - 500 of 505
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雪ながら氷る小道や星月夜 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪にくれて狼の聲近くなる 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪に明けて星のあたりや君か馬 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪に穴を失ふて熊の聲悲し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪のある山も見えけり上り阪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
雪の中うたひに似たる翁哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の中は昼顔枯れぬ日影哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
雪の中へ車推し出す御公家町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪の夜にむかふ臼の谺哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪の夜や半人ぶちに梅さして 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
雪の夜や横丁曲るあんま笛 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪の夜や横町廻るあんま笛 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪の夜や簔の人行く遠明り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の夜や苔屋の際の天の川 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
雪の夜や隅田の渡し舟はあれど 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪の家に寐て居ると思ふ許りにて 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪の富士 高し地上の ものならず 山口誓子 , 晩冬 天文 0v
雪の富士五重の塔のさはりけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
雪の山壁の崩れに見ゆる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
雪の山大海原をかこみけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の山見ぬ日となれば別哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
雪の戸や押せば開くと寝てゝいふ 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪の旅おもしろからんさりながら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪の日にづんぐり角力さかりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
雪の日にづんぐり角力盛り哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪の日も蒙求しらぬ雀哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
雪の日やおり〱蠅の出てあそぶ 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪の日やこきつかはるゝおしなどの 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪の日や仏お竹が縄すだれ 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪の日や仏お竹が縄だすき 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪の日や堂にぎつしり鳩雀 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
雪の日や天井張らぬ大御堂 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
雪の日や字を書習ふ盆灰 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
雪の日や故郷人もぶあしらひ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
雪の日や枯れ木も花の一盛り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
雪の日や海の上行く鷺一羽 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪の日や白帆きたなき淡路島 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の日暮れはいくたびも読む文のごとし 飯田龍太 , 晩冬 天文 0v
雪の暮鴫はもどつて居るような 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
雪の朝や先隠居家へ作り道 小林一茶 , 晩冬 天文 寛政5 0v
雪の畑鶯色に暮れてゆく 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
雪の脚寶永山へかゝりけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の跡さては酒屋か豆腐屋か 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
雪の跡一筋長し若菜摘 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の跡人別れしと見ゆるかな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
雪の跡木履草鞋の別れかな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪の野にところところの藁屋哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪の門叩けば酒の匂ひけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪の雁はやく来よ〱門かさん 小林一茶 , 晩冬 天文 文化3 0v
雪の音 警策の音 永平寺 阿波野青畝 , 晩冬 天文 0v
雪はしづかにゆたかにはやし屍室 石田波郷 , 晩冬 天文 0v
雪ふりや棟の白猫聲はかり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治18 0v
雪ふりや源左衞門は大もうけ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
雪ふるよ障子の穴を見てあれば 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪ふれや貧乏徳利のこけぬ内 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪やあらぬ海の上行く鷺一羽 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪や來ん衞士の篝火影さわぐ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
雪や砂馬より落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
雪をささぐ蓮花一千四百丈 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪三尺王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪下で草がとりしよ庭の縁 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雪国に子を産んでこの深まなざし 森澄雄 , 晩冬 天文 0v
雪女旅人雪に埋れけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪払ふこともならぬや荷つけ馬 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪払ふ拍子に都めぐり哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪散るや穂屋の薄の刈り残し 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄3 0v
雪晴れて筑波我を去ること三尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪此夜積まんといひて寐ぬる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪深し熊を誘ふおとしあな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
雪白し加茂の氏人馬でうて 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
雪皚々王城の松美なる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪積むや次第下りの屋根續き 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪空の一隅赤き入日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪箱をこやしに生る小松かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
雪菰や投込んで行くとゞけ状 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
雪行け〱都のたはけ待おらん 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
雪見るや金をまうける道すがら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪見廻筆云せて寝らく哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
雪降て人に知らるゝ所哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
雪降やのがれ出ても降りにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
雪降らす雲かや窓に動きそむ 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
雪降れり時間の束の降るごとく 石田波郷 , 晩冬 天文 0v
雪雲の空にたゞよふ裾野哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪雹うしろ追れて六十里 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
青みけり八千八水雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
靜かさに雪積りけり三四尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
靜かさや雪にくれ行く淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
面白や家はやかれて雪の旅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
風そふて木の雪落る夜半の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
風少しそふて雪ふるさかり哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
風雪を吹きつけて馬逡巡す 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
馬をさへながむる雪の朝哉 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
馬車かへるあと靜かなり御所の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
高繩と知られて雪の尾上哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
高繩や雪ある山は教へよき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鰒釣や沖はあやしき雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鴈鷗おのが雪とてさはぐ哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
鴛鴦の羽に薄雪つもる靜さよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v