説明
春の山野に立ち込める水蒸気。万物の姿がほのぼのと薄れてのどかな春の景色となる。同じ現象を夜は「朧」とよぶ。
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
餞別を担ふて出たる霞哉 | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治28 | 0v | |
馬上から黙礼するや薄霞 | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 享和3 | 0v | |
馬霞み左に低き山を見る | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治30 | 0v | |
駅場出れば東海道の霞哉 | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治30 | 0v | |
高麗舟のよらで過ぎゆく霞かな | 与謝蕪村 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 0v | ||
高麗船のよらで過行霞かな | 与謝蕪村 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 0v | ||
鰯焼片山畠や薄がすみ | 小林一茶 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 文化2 | 0v | |
鳥飛ぶや霞はづれて塔一つ | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治27 | 0v | |
鳶一つ都のはてにかすみけり | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治27 | 0v | |
鳶舞ふてきのふもけふも霞哉 | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治30 | 0v | |
鼻先の富士も箱根も霞みけり | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治27 | 0v |